初期型と同時進行で製作しましたので、足回り、砲塔などの修正が行えました。

ただ、転輪などの修正は萎えて何度も飽きましたよ、こうなるのは判っていたのですけどね・・・・

グムカのエッチングを使用してますが、交換箇所は初期型とは替えています。

交換箇所はOVMラック・クランプハンドル・後部予備履帯ラックと履帯取り付けチェーン・エンジングリルメッシュ・キューポラに付いている直接照準器・燃料キャップでそれ以外はキットのままです。

初期型と同じく履帯と転輪は取り外し可能にしました。

今までラッカーパテ・ポリパテでコーティング作業をやったことはあったのですが、今回はエポパテに初挑戦です。

タミヤ・エポキシパテを使用しています。薄く均一に伸ばすのがなかなか上手くいかず大変な作業でしたね。手にはベトベト付いてくるはで、

最近の雑誌では「メンソレータム」を混ぜると練りやすく手にくっつき難いとかの記事が掲載されていますが、
コイツを製作段階では知りませんでした。

ただ、メンタムを混ぜると言うことは「なるほど」と思いますが、あのヌルヌルをどうするのでしょうか?塗料を弾くってないのでしょうかね?
次回にチャレンジしてみます。

コーティング模様はAM誌の付録に付いていた「コーティングローラー」で行いました。使い勝手の良い道具ですよ、

そして、エポパテが柔らかい内に装備品やコーティング後に付ける予定の物をこの段階で取り付けます。

エポパテは多少の接着効果もあるので押しつければ引っ付きますから、もし取れた場合は瞬間接着剤で付けます。

私は、コーティングの剥がれの表現は硬化後にデザインナイフでやっています。柔らかい時に行うと剥がすところ以外がベロ〜ンと取れてきますから注意してください。

最初から剥がす部分を決めているならばマスキングしておくのもOKですね、

しかし、コーティング作業って面倒くさいですね。

でも、完成したときにはやって良かったと思いますけど・・・・・でも、イヤだのぉ〜
タイガーT型・後期型なんかは絶対にやらないといけないのでしょうね?

V号突撃砲のワッフルパターンやW号H/J型とかの記録写真を見る度に、
「これって、やれるんかい!?」と毎度、毎度、思いますが、
でも、嫌々と感じながらも楽しんでやっている自分を見てますけどね。

コーティングが完了すれば金属部分にメタルプライマーを塗りサーフェイサーで下地を整えます。

コーティングを施している場合の下地吹きは厚くならないように注意してください、

折角のパターンが埋まってしまいますから、
ヒケ、傷、合わせ目消しなどが無ければ、基本塗装作業に入っていきます。
ドラゴン X号戦車 パンターA型(後期型) メイキング
← X号戦車 パンターA型(後期型) 展示室へ
      ↑  ドイツ戦車メイキングルームへ
トップ・ページへ    ↓
X号戦車 パンターA型 メイキング(塗装編)へ →